叱咤しすぎダロ
2001年2月2日今日は、来週から移動になるプロジェクトの宴会(決起会)があったなり。
本当は、一つのプロジェクトだけだったんだけど、うちの社員がいるもう一つのプロジェクトも途中で合流"させられた"なり。
出席者には、おいらの会社の偉い人(普通の会社だと、多分部長か?)と発注元の会社の偉い人(Y部長さん)もおった。
このオヤジどもは、かなりの曲者。
そもそも、この仕事、オヤジどもが呑んじょる席で決まったとか。
ま、そんなもんなのかもしれんがね。
ところが、宴会の席でY部長さんが閉めの挨拶をした。
が、その内容がうちらのプロジェクトのリーダ(Aさん、Y部長の会社の社員)をまったくのないがしろにして、もう一方のプロジェクトのリーダ(Oさん、これもY部長の会社の社員)を誉める誉める、激励するする。
実情は、Oさんが阻害要因となってAさんが調整に手間取っているのに!のに!のに!!!
当然、"チョットまたれぃ!!"とうちの大親分が口を出そうもんなら、Kさんがまたいらんことを言う。
その後の2次会でも、Y部長が怒鳴りつける場面があり。
でも、Y部長の言っていることは間違っていないし、言いがかりでもない。
ただ、言い方がのぅ。
叱咤して、あおって、多分心では"頑張れよ"と言ってるのかも知れない、っていうかそうなんだろう。
でも、それで良いのかのぅ。
あまりにも一方的じゃる?
なんじゃか、社会はいろいろあるのぅ。
本当は、一つのプロジェクトだけだったんだけど、うちの社員がいるもう一つのプロジェクトも途中で合流"させられた"なり。
出席者には、おいらの会社の偉い人(普通の会社だと、多分部長か?)と発注元の会社の偉い人(Y部長さん)もおった。
このオヤジどもは、かなりの曲者。
そもそも、この仕事、オヤジどもが呑んじょる席で決まったとか。
ま、そんなもんなのかもしれんがね。
ところが、宴会の席でY部長さんが閉めの挨拶をした。
が、その内容がうちらのプロジェクトのリーダ(Aさん、Y部長の会社の社員)をまったくのないがしろにして、もう一方のプロジェクトのリーダ(Oさん、これもY部長の会社の社員)を誉める誉める、激励するする。
実情は、Oさんが阻害要因となってAさんが調整に手間取っているのに!のに!のに!!!
当然、"チョットまたれぃ!!"とうちの大親分が口を出そうもんなら、Kさんがまたいらんことを言う。
その後の2次会でも、Y部長が怒鳴りつける場面があり。
でも、Y部長の言っていることは間違っていないし、言いがかりでもない。
ただ、言い方がのぅ。
叱咤して、あおって、多分心では"頑張れよ"と言ってるのかも知れない、っていうかそうなんだろう。
でも、それで良いのかのぅ。
あまりにも一方的じゃる?
なんじゃか、社会はいろいろあるのぅ。
コメント